top middle bottom

フリーランスが絶対に知っておくべきこと!

トラブルに備えよう

トラブルに備えよう

法律を学ぶ

フリーランスがトラブルに巻き込まれないようにするためには、法的知識を身につける必要があります。案件ごとに契約を結ぶため、契約書の内容は非常に重要になります。しかし、契約書に目を通しても法的知識がなければ意味を理解できず、契約後に後悔する可能性があります。何らかの不利益を受けることになっても、自身の確認不足が原因とされてしまうので注意しなければなりません。
特に理解すべきなのが独占禁止法と下請法です。労働基準法が適用されないフリーランスが法律の保護を受ける場合、この2つの法律について知っていなければなりません。事業活動や報酬に関するトラブルから身を守るためにも、事前に学んでおきましょう。
法律のことを学ぶ時間がない、どうしても理解が難しいという人は、弁護士を雇うという手もあります。

契約書の確認は必須

フリーランスの仕事は契約書に書かれていることが全てなので、細かい部分まで読み込むようにしてください。契約内容は契約する企業ごとに異なるため、こちらが想定していた内容とは差異がある可能性が高いです。不明点があれば放置せず、必ずチェックして相手方に確認しましょう。主なチェックポイントは、「報酬金額」「支払日」「支払方法」「消費税」「納期」「作業内容」「契約形態」「瑕疵担保責任」「損害賠償範囲」です。例えば、報酬金額が30万円と定められている場合でも、消費税が税別になっているケースと税込みになっているケースがあります。また、トラブルに対するリスクヘッジとして損害賠償範囲の設定も重要です。損害賠償が発生する際は、金額の上限を明記することで万が一の時にも甚大な損害を被らずに済みます。
加えて、契約期間や源泉徴収の有無なども忘れずに確認してください。契約内容をきちんと確認することで、無用なトラブルを防げます。

偽装請負について

請負契約を結んだにもかかわらず、親事業者が随時指揮命令をしてフリーランスを労働者のように働かせることを、偽装請負といいます。フリーランスには労働基準法が適用されないので、その内容に則って働く必要はありません。フリーランスに対しては健康保険や社会保険料負担の義務がないので、仮に労働者のように働かせている場合、企業は不当に安い賃金で労働力を得ていることになります。請負契約で案件を受注した後、細かい指示や仕事の管理をしてくるようであれば、偽装請負の可能性があります。その際は、労働基準監督署や行政機関に相談し、慎重に対応を進めていきましょう。

最新の記事

人気の記事

twitter